ABOUT
私たちは子どもが豊かに
育つ社会の実現をめざしています。
近年の会員数の増加に伴う団体規模の数的、地域的拡大やその業態の多様化に対応するために、ここ数年をかけて、「使命、理念、ビジョン」 「取り組む事業や取り組み方」を明文化しました。さらに中期的視点に立った活動計画(21年度~23年度 中期活動計画)を始めて策定するなど団体としての活動指針を明らかにして参りました。今後も団体の足腰をさらに鍛え次のステップへの飛躍に備えていく所存です。
Mission
子どもが豊かに
育つ社会の実現
Philosophy
子どもの最善の利益のために
Vision
広く社会から
共感、信頼、支援を得て
共に取り組む
「広く社会から共感、信頼、支援を得て共に取り組む」を実現するために会員の多様性と英知を結集し、取り組む4つの柱
研修事業
対象は保育者・経営層・栄養士・看護師等と幅広く、また会員以外も受講できる研修を実施しています。
研究事業
子どもの心身の健全な発達を保育を通じて促し実現するための研究を大学等の学識者と連携して行なっています。
社会と連携して行う事業
地域、他団体、保育士養成校、行政等と連携することで保育事業を取り巻く環境の改善や発展を目指しています。
公益社団法人 日本こども育成協議会
代表理事(会長) 溝口 義朗
保育所入所のできない、待機児童問題が社会の大きな課題となりました。「量」の拡充は喫緊の課題となり、短期間に多くの保育所が新設されました。既存の保育事業者だけではなく、新規保育事業者の参入がその量を拡充する力となりました。民営化、民間参入です。2006年4月、当協議会はそのような社会情勢の中で、31の事業者により発足をいたしました。「日本の子どもの育成はどうあるべきか」との問いを立て、時には深夜まで及びながら協議に協議を重ね「日本こども育成協議会」という名称を付け、出発することといたしました。2023年の現在は、250の事業者を超える正会員、賛助会員、そして施設総数は2500を超える団体となりました。保育情報誌『育』の発行、研修、研究、シンポジウムなどの活動に加え、2022年度には『不正行為通報制度(公益ホットライン)』制度を創設し、団体自らコンプライアンスへの意識向上を図ったところでもあります。
時代は変わり、日本の少子高齢化は予測を上回る速度で進行しています。また、新型コロナウイルス感染症、気候変動、貧困と格差、ロシアのウクライナ侵攻など、世界全体で問題を共有し解決していかなければならない現状は、まったなしの状況で存在しています。そしてメタバース、人工知能、文明は新たな利便性を求め、人類が文化としてゆっくりと積み上げてきた知に迫ろうともしています。
「質」。保育や教育の「質」の本質を、今こそ考え直さなければならない時代が来ています。「量」の時代から「質」の時代へ。その「質」ももはや、急速な世界情勢の変化の中で、「質」そのものが問い直されようとしています。人が学び人が育つその仕組みと方法は、いまや前時代とは違う価値観によって捉え直されようとしているのです。私たちの国の、人が育つための乳幼児期の「質」は、いったいどうあるべきであるのでしょうか。
様々な事業者が集まる当協議会で、私たちが日々行っている保育、幼児教育事業について語り研究し、そして実践し切磋琢磨する中で、日本の新たな保育、幼児教育の一端を担って行きたいと思います。しっかりと、保育、幼児教育を語ることとの出来る事業者、保育者の団体として、今後も活動をしてまいりたいと思います。
日本こども育成協議会では新規の正会員・賛助会員を募集しています。
子どもが豊かに育つ社会をめざして情報交換をはじめとした交流や、当協議会独自の情報をお届けしています。
ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
保育事業を運営する法人の方
正会員のお問い合わせ保育事業に関わる企業の方
賛助会員のお問い合わせ